2019年から実現できた〈さとう〉施策の実績
- 保育士の処遇改善
- 民生委員の処遇改善
- 一定時期の男性への風疹ワクチンの啓発推進強化
- ヤングケアラー支援
- コロナワクチンの風評被害防止への取り組み
- コロナ後遺症の支援
- 視覚障がい者の経済活動の同行支援
- LGBTQ相談窓口創設
- 水道修繕詐欺防止のため水道検診表(ご使用水量のお知らせ)の表示変更
- さっ処分ゼロに向けての動物管理センターでの収容数増加・改修
- 神戸市ボトルドウォーターの刷新・さらなる活用
- 女性活躍推進のための女性役職の増員
- 労務職職員の性別要件の撤廃
- 公益財団法人神戸国際協力交流センターへの天下り廃止
- 株式会社OMこうべの取締役には神戸市のOBではなく、経営経験のある外部人材の登用
- 神戸新交通株式会社の天下り廃止
- 保護者や生徒の為の、教育委員会・学校・教員を通さない弁護士への相談システム
- いじめ防止策のための法学授業
- 専門職による性教育の出前授業、さらに全校で実施
- 児童生徒のデバイスでの神戸市電子図書閲覧システム導入
- 小学校の早期受け入れ
- 小中学校児童生徒のデバイスからの電子図書の閲覧
- オンライン授業配信
- 神戸まつりにおいて新たなサブカルチャーとのコラボ
- 滞在型の神戸まつり促進のため、コスプレイヤー参加による各名所での撮影
- こども誰でも通園制度の実施、施設数の拡充(23→45施設)
- 産後ケア事業拡充、利用申請開始時期の前倒し(産後→妊娠8か月)
- 夏休み学童の施設数拡充(20→50か所)
- 昼食提供のモデル実施
- 学童保育におけるスポーツ体験事業のモデル実施
- 病児保育の拡充(R7年度も新規整備2か所)、
- ひとり親家庭支援施策の拡充(大学等受験料補助の新設)
- あすてっぷ神戸(無料託児コワーキングスペース)の拡充(1施設→3施設へ)
- 罹災証明の迅速かつ正確な発行のため、三井住友海上火災保険株式会社との覚書締結
- 早急な罹災証明書発行のため、保険会社との提携
- 防災全般においての女性の意見の反映・職員の意識向上施策
- 生理用品のローリングストック
- 防災コミュニティ強化のためのサポーター制度の推進
- 市民防災リーダーテキスト刷新(避難訓練追加など)等々、
- みなさまの声をお聞かせください!
広報紙 「さとまち通信」

バックナンバー
さとまち通信13号
さとまち通信12号