おもな活動

おもな活動
2025/9/18いじめ加害者への対応について

以前より質疑を繰り返してまいりましたが、被害児童生徒の学ぶ権利を守るためには、制度的に優先して指導・措置を講じる仕組みが必要ではないか。被害者が不登校、転校を余儀なくされていないか。市として、加害者への別教室指導や登校停 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18法学授業について

次に、法学授業についてです。これはもう幾度も取り上げてまいりました。   法学授業についても、これまで繰り返し質疑してまいりました。今回の内容を見せていただいても十分じゃないかなというふうに思います。   確かに中学校3 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18教育委員会質疑 自由進度学習について 

分科員(さとうまちこ) 早速よろしくお願いいたします。   先ほども教育委員会の評価の中でも、自ら学び、自ら考え、主体的に行動しというふうなことに取り組んでいくというふうな文言もありました。すごくいいことだと思っています […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/17災害への備えについてこども家庭局への質疑

7月30日に発生したロシアのカムチャツカ半島付近を震源とする地震では、日本列島の広範囲に津波警報が発表され、本市でも保育園が小学校に避難していたと聞く。普段から災害時に備え、避難訓練等は実施しているかと思うが、災害後の事 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/17バウンダリーの考えを伝える取組みについて

近年、自分と他者を区別する「自分だけの境界線」を大切にする、バウンダリーに関する考え方の重要性が高まっているが、自分自身を守るとともに、相手も尊重する健全な関係を構築するうえでは、未就学の段階から「それはやめてほしい、好 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/17外国籍のこどもたちへの対応

小学校に進学した際、学校の雰囲気に馴染めない外国籍の子も多いと考えており、未就学の段階から言語面や文化の違いに対応することが重要である。保育園等への支援策として、過去に多言語翻訳機(ポケトーク)の導入補助等を行ってはいる […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/17こども「2人目の壁」について

国立社会保障・人口問題研究所が令和3年に実施した出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)では、「こども1人」の割合が引き続き増加している一方、「こども2人」の割合は減少している。「こども3人」の割合は横ばいであるこ […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/17保育士の処遇に関する「見える化」について

公定価格に定める保育士の人件費については、令和6年度に過去最大の10.7%の改善となったが、その改善により現場の保育士の賃金は上がっているのか。 本年4月から保育所等の設置者に対し、人員配置や職員給与、収支状況などの経営 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/3こども家庭局の所管事項について

○委員(さとうまちこ) 子育てしやすいまち神戸をアピールするために、三宮第2期整備計画で予定している再開発ビルの中に、流山市のように保育として預けることができる送迎ステーションや、モザイクにあるdakko roomのよう […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/3教育こども委員会質疑(自由進度学習・イエナプラン・バカロレア認定校などについて)

2年前、全教育長の時代から提案を続けていた小学校でのイエナプランや自由進度学習についての質疑です。小学校についても早急に進めていただきたいところ。名古屋市の山吹小学校の例を挙げてまいりました。また、以下の質疑をしました。 […]

続きを読む