おもな活動

おもな活動
部活動は不要と考えます。

今まで重ねてきた質疑の総まとめともなっていますが、どなたかの何かのご参考になれば幸いです。 本市では、2026年9月から「KOBE◆KATSU」への移行を進め、子どもたちが自らの興味・関心に応じて、幅広い選択肢の中から取 […]

続きを読む
おもな活動
KOBE◆KATSU(こべかつ)2025-03-05

度々申し上げてまいりましたが、今までの部活動には良いことばかりではなく、なくても良いマイナスな要素もたくさんありました。過度な指導、贔屓、事故、内申書等々。教員、生徒もやっと部活から解放される良いチャンスだと考えます。活 […]

続きを読む
おもな活動
まだ文教こども委員会だった頃の部活動質疑2019-09-20

ゆる部活の記事を書いていて、どの辺りからこう言う話になったのか、ふと調べてみました。2019年は私が当選させていただいた当初から教員と生徒の負担軽減を言っていたんですね。忘れていましたが、そういった考えが根強くあった事を […]

続きを読む
おもな活動
ゆる部活について(2020-03-06)の質疑抜粋

東京都世田谷区中学校での「ゆる部活」は、2018年より実施されています。 生徒たちの自主的な活動を促すもので、この辺りから、部活動に参加できていなかった生徒たちへの策として、地域の方々に学校へ入っていただき、生徒たちと交 […]

続きを読む
おもな活動
令和7年度神戸市防災会議(第1回)の傍聴の感想

一昨日、9月29日に「令和7年度神戸市防災会議」があり、イタリア視察報告と書いてあったので、傍聴に参加しました。避難所の劣悪な環境については当選当初令和元年度から指摘し続け、令和3年度にはイタリアの避難所例を挙げ提案して […]

続きを読む
おもな活動
人口ビジョンについて 令和4年決算特別委員会第1分科会〔3年度決算〕企画調整局 2022-09-27

少子化について、私は諦めていないんですね。人口減少を見据えた政策というものにもがっかりしています。2022年の質疑を見つけましたので再掲?しておきます。 ただ、施策というよりは、産みたい方が経済的理由により諦めることのな […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18成績表(通知表)をなくすことについて

高校受験そのものも、変革をする時期ではないかと考えています。 義務教育では、読む書く、伝える力、自分で課題を見つけ、解決する力、自分も相手を尊重し協働する力、失敗を経験とし挑戦する力、民主主義の本当の意識。などを学んでほ […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18教員の研修の削減について

神戸市の教員向け研修は初任者研修などの法定研修のほか、多くの研修が実施されているが、改めて必要な研修なのかを棚卸しする必要があると考えている。形骸化している研修の廃止はもちろんのこと、実施方法の見直しや実施回数など、真に […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18英語教育について

さとう 本市では様々な形で英語に関する交流が行われており、例えば、市内であれば神戸市外国語大学との連携、海外においては、今年度派遣交流を再開したブリスベン市との国際交流などが挙げられる。このような取組を参加した子供たちだ […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18調査書(内申書)の簡素化についての質疑

部活や日頃の態度などが内申書に影響するのではと、保護者も生徒も内申書に縛られています。 教育委員会からはそうではないと否定はされますが、内申書の書式に悩ましい空欄を見ると、ここに何かを書かれるのだろうなと不安は拭えません […]

続きを読む