おもな活動
令和7年度神戸市防災会議(第1回)の傍聴の感想新着!!

一昨日、9月29日に「令和7年度神戸市防災会議」があり、イタリア視察報告と書いてあったので、傍聴に参加しました。避難所の劣悪な環境については当選当初令和元年度から指摘し続け、令和3年度にはイタリアの例を挙げ提案しておりま […]

続きを読む
おもな活動
人口ビジョンについて 令和4年決算特別委員会第1分科会〔3年度決算〕企画調整局 2022-09-27

少子化について、私は諦めていないんですね。人口減少を見据えた政策というものにもがっかりしています。2022年の質疑を見つけましたので再掲?しておきます。 ただ、施策というよりは、産みたい方が経済的理由により諦めることのな […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18成績表(通知表)をなくすことについて

さとう 多様化している現代において、変化を楽しめる、変化に立ち向かえる子供に育てることがこれから求められている教育だと考えている。長野県伊那小学校では、成績表を廃止し、子供たちが出会った自然環境や社会環境のなかで興味をも […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18教員の研修の削減について

神戸市の教員向け研修は初任者研修などの法定研修のほか、多くの研修が実施されているが、改めて必要な研修なのかを棚卸しする必要があると考えている。形骸化している研修の廃止はもちろんのこと、実施方法の見直しや実施回数など、真に […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18英語教育について

さとう 本市では様々な形で英語に関する交流が行われており、例えば、市内であれば神戸市外国語大学との連携、海外においては、今年度派遣交流を再開したブリスベン市との国際交流などが挙げられる。このような取組を参加した子供たちだ […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18調査書(内申書)の簡素化について

広島県教育委員会では、調査書(内申書)を簡素化、学習記録だけの記載に改め、ボランティアやスポーツ、生徒会活動などの記録欄を廃止した。当時の広島県の教育長が述べているように、「先生からどう見られているかではなく、自分がどう […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18いじめ加害者への対応について

以前より質疑を繰り返してまいりましたが、被害児童生徒の学ぶ権利を守るためには、制度的に優先して指導・措置を講じる仕組みが必要ではないか。被害者が不登校、転校を余儀なくされていないか。市として、加害者への別教室指導や登校停 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18法学授業について

次に、法学授業についてです。これはもう幾度も取り上げてまいりました。   法学授業についても、これまで繰り返し質疑してまいりました。今回の内容を見せていただいても十分じゃないかなというふうに思います。   確かに中学校3 […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/18教育委員会質疑 自由進度学習について 

分科員(さとうまちこ) 早速よろしくお願いいたします。   先ほども教育委員会の評価の中でも、自ら学び、自ら考え、主体的に行動しというふうなことに取り組んでいくというふうな文言もありました。すごくいいことだと思っています […]

続きを読む
おもな活動
2025/9/17災害への備えについてこども家庭局への質疑

7月30日に発生したロシアのカムチャツカ半島付近を震源とする地震では、日本列島の広範囲に津波警報が発表され、本市でも保育園が小学校に避難していたと聞く。普段から災害時に備え、避難訓練等は実施しているかと思うが、災害後の事 […]

続きを読む