KOBE◆KATSU(こべかつ)2025-03-05

度々申し上げてまいりましたが、今までの部活動には良いことばかりではなく、なくても良いマイナスな要素もたくさんありました。過度な指導、贔屓、事故、内申書等々。教員、生徒もやっと部活から解放される良いチャンスだと考えます。活動にオンラインも併用すれば、かなり可能性が広がる事と思います。コベカツ登録団体一覧

さとう 令和2年度予算委員会でゆる部活が世田谷区で実施されていると御紹介させていただきました。これは生徒数減少により運動部の廃部や生活習慣の変化等により、運動不足が課題とされる中、勝ち負けにこだわらずに子供たちが希望する競技を提案し、様々な種目に取り組むというものです。
 本市では2026年9月にKOBE◆KATSUへの移行を打ち出し、子供たちが幅広い選択肢から取り組みたい活動を選択できるようになりますが、先ほど御紹介しましたゆる部活のように、年に1度でも月に1回でも様々な活動に取り組めるKOBE◆KATSUがあってもよいのではないかと思います。
 地域の方々には──いろんな文化祭へ行って思うんですけれども、皆さんすごくお上手な方が多くて、例えば、手芸や茶道、囲碁、太極拳、ヨガなど、様々皆さんされております。
 これらの活動の指導者、または上手な方を社協やふれまちにリストアップしていただき、それを基に生徒がアクセスし、参加したい生徒を掲示板などで募集し、活動していくと生徒は主体性が育ちますし、地域の方々が教えることによって、多様な生徒の居場所にもなり得ると思います。
 また、生徒との交流が生まれ、学校への理解も深まり、地元とのつながり、ひいては後継に悩む地域の活性化にもつながると考えますが、御見解をお伺いいたします。

竹森教育委員会事務局学校教育部長 様々な提案をいただきました。神戸市におきましても、複数の種目をやってみたいですとか、仲間と楽しく活動したい、そういったふうに考える生徒が増えてございます。
 また、保護者のほうも子供のうちはいろんなことを体験させたい、経験させたいと考える方が一定おられます。
 そのようなことも踏まえまして、今回のこのKOBE◆KATSUですけれども、もちろん大会への出場ですとか、技術、技能の向上を目指す、そういった活動、それはもちろんなんですけれども、一方で趣味を一緒に楽しむような活動まで多様な活動に広げていきたいと考えてございます。
 今回の第1次募集におきましても、御紹介いただいたゆる部活に近いような活動としまして、シーズンスポーツ──季節ごとにいろんな種目に取り組むような活動、こういった提案を実際にいただいてございます。
 また、レクリエーション活動ですとか、エクササイズ、それからニュースポーツ、そういった活動も今申請をいただいておるところでございます。
 こういった選択肢が増えることは非常に生徒にとっても望ましいことと思ってまして、特に特別支援学級の生徒、こういった生徒の選択肢の拡大にもつながるのではないかと、私ども期待しておるところでございます。
 それと、KOBE◆KATSUの活動頻度ですけれども、下限というものは設定しておりませんでして、例えば、月1回の活動で参加費はワンコインですよと、そういった活動の申請も実際にいただいてございます。これもそのような活動を広げることで複数種目をやってみたいというような生徒の選択肢も広がるのではないかなと思ってございます。
 それからもう1つ御提案いただいた生徒が希望する活動の連絡先に自らアクセスして参加する、そういった御提案ですけれども、これも実は近い形としまして、ダンス、卓球、バスケ、バレーそういった複数の種目の中から生徒が自分の都合に合わせて、日時も場所も、それから回数も選択してアプリから申し込むと、そのような活動についての実際の申請も今いただいておるところでございます。
 それから、地域との関係ということをおっしゃいました。これも常々申し上げておりますようにKOBE◆KATSUの大きな目的の1つが中学生が地域の方々と活動することで、多世代交流、地域の活性化につなげていくということでございまして、このたびの提案でも地域の方々が指導者となる茶道ですとか、手芸、太極拳などの活動はもちろんですけれども、地域でのボランティア活動、それから地域イベントの企画・運営、農業、伝統芸能、そういった実際に中学生が地域の方々と一緒に活動したり、地域で行われている活動に参加できるような申請も多くいただいてございます。
 いずれにしましても、今後も多くの方々の協力をいただきながら、生徒の活動機会を確保しますとともに、KOBE◆KATSUの活動を通じまして、地域の活性化にもつなげていきたいと思ってございます。

さとう 地域の方々と交流を深めるというのは非常によい機会となると思いますので、ぜひしっかりと御検討いただきたいと思います。
 またKOBE◆KATSUに関しては様々な意見があって、丁寧に進めるべきことではありますけれども、指導力のある優秀な教員が1校ではなく、多数の学校の生徒たちに指導していただけるようになることもあり得ます。それは本当に生徒たちにとってもありがたいことだと思っています。また、優秀な指導者の後継の力不足で生徒の不満が大きくなったり、同時に教員のストレスともなったり、部活内でのひいきが起こり、授業にも悪影響があったという例も見聞しております。
 受験のために部活動は必要と思いつつ、あまり活動をしなくてもよいような部活を選ぶといった生徒も増えておりました。生徒たちを成績のための部活動からは解き放って、あとは多くの選択肢の中から自分の好きなものや得意や趣味などを探すことができるきっかけになれば本当にいいなというふうに思います。
 また、企業との連携など非常によいことだと思うんですけれども、恐らく中心部での活動になるのではないかということが予想され、今までも出ましたけれども、交通費とかが必要となると思います。やはり子供たちが勉強でも、習い事でも、フリースクールでも、平等に活用できるような、この際、教育バウチャーなどを取り入れていただくように要望いたします。
 また、この際、インクルーシブスポーツなどありまして──ボールにオイルを塗ってスポーツすると思うように打ったり、投げたりできませんので、そういったところで障害者の立場になってプレーするなど、新たな取組など、やっていただけたらと思います。

最後、不登校の抜本的な対策としては、やはり公教育の重要性というのが非常に考えられております。自由進度学習やイエナプラン、学びの多様化学校などありますけれども、こちらもなかなか進んでいないように受けております。今、サポート教室であるとか、最近できました学びの多様化学校などからも、そこにも属することができない生徒たちが3,000名ほどということになっています。その子たちは部活動にもまだ参加できませんし、いろんな教員の方々の接触もないということになっております。今お伝えしましたゆる部活──ゆる部活と呼ばなくてもいいんですけれども、そういったことに関しても不登校の子供たちにしっかりと情報を行き渡らせていただきたいというふうに思います。
 ちょっと時間がありますので──KOBE◆KATSU、こちらの資料、非常に分かりやすいんですね。こういうことがあって、こういうふうな計画があって、こういうふうになるんだというのが非常に簡単にまとめられていますけど、非常に分かりやすい。
 ただ一方、こちら(個別最適な学び)に関しても先ほどもお話ししましたけれども、そうですよね、そうであろうというようなことがさっと書かれておって、今までと大きな違いというのがなかなか感じにくいというふうな内容になってて非常にもったいないなと思うところは共有しておりますし、これから学び方を変えていく個別最適な学習ということに対して認識は共通していると思いますので、できればこの4月の入学とか進学の前に新たな広報をしていただきたいと思うんですけど、いかがでしょうか。

福本教育長 努力したいと思います。

さとう やっぱり打ち出し方、非常に大事だと思うので、ぜひよろしくお願いいたします。