2025/9/18法学授業について
次に、法学授業についてです。これはもう幾度も取り上げてまいりました。
法学授業についても、これまで繰り返し質疑してまいりました。今回の内容を見せていただいても十分じゃないかなというふうに思います。
確かに中学校3年生の授業内容、法学授業内容は、本当にこれはすごいすばらしくなったなというふうに思いますので、せめて小学校高学年ぐらいまでは同じような内容で分かりやすい単語で伝えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
とにかく今までの道徳の延長のようなことでは、なかなか今いじめなくなってない― どころか増えてますので、その辺はどうお考えでしょうか。
西川教育委員会事務局部長 神戸市のいじめ未然防止学習におけるオリジナルの学習指導案の作成を少しお話をさせていただきたいと思います。
児童・生徒がいじめ問題を自分事として捉え、考え、議論できるような内容としまして、自己指導能力の育成を目指しております。いじめは決して許されないことであることを学ぶことはもちろんです。児童・生徒が自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めることができる人権感覚を身につけるよう働きかけることを最重視しております。
中学3年生の内容ですけども、法的な観点を含めた学習内容としておりまして、児童・生徒の年齢によっては理解が難しい側面もあるため、発達段階に応じたいじめ未然防止の学習を低学年から継続して行うことによりまして、児童・生徒のいじめ防止に対する理解や意識を高めてまいりたいと思っております。
いじめ対応につきましては、神戸市いじめ対応のための実施プログラムに基づくいじめ対策を進めておりまして、今後、本プログラムの実施状況等の検証を行っていく中で、社会情勢等を考慮しながら、発達段階に応じたいじめ防止学習となるよう、いじめ未然防止に資する取組を推進してまいりたいと考えております。
文科省のホームページにも出ております「学校において生じる可能性がある犯罪行為等について」というページもあるんですけれども、これ、漢字が読めたら理解できると思うんですね。ぜひ中学校以上は、最低でも教室に貼ってもらったら読んでくれるかなと思いますので、よろしくお願い―― もうそういったことからでもお願いしたいと思います。
足をかけられて転倒し、重傷を負ったという例もありますので、よくありそうな日常のそういった例も具体的に子供たちに示したらいいのかなと思います。よろしくお願いします。
文科省のHPの<学校において生じる可能性がある犯罪行為等について>も表を教室に貼り出すだけでも良いと思う。
神戸市の中学3年生への法学授業は素晴らしいものとなっているので、それを小学校高学年までは広げていただきたい。
<所見>また、教員の不祥事も多々見られます。教員にもしっかり届くよう、授業の推進をお願いいたします。法を知らなくても罪に問われますが、理解した上犯罪を犯すことはまた別の精神的な要因があれば早急に福祉や医療などに繋げる必要もあるのではないかと思います。