2025/9/18成績表(通知表)をなくすことについて
さとう 多様化している現代において、変化を楽しめる、変化に立ち向かえる子供に育てることがこれから求められている教育だと考えている。長野県伊那小学校では、成績表を廃止し、子供たちが出会った自然環境や社会環境のなかで興味をもったものを学習の芽として捉え、それをテーマに学習を進めていると聞く。このような探求的で、幅のある授業が行われる学校に子供を行かせたいと思う保護者は一定数いると考えており、神戸の学校の特色の一つとして導入すべきと考えるが、見解を伺いたい。
田中教育委員会事務局部長 伊那小学校が独自の教育活動を展開していることは承知しております。神戸の子供たちが今、学び方を主体的に考えるという、していくということで、学習スタイルの転換を図っておるところでございますが、神戸の地域性や特色を生かしながら、総合的な学習を中心に企業や大学と連携して探求的な学びを通して育成していきたいと思っておりますが、通知表につきましては、本市におきましては、児童の学習状況や学校生活の様子を日々接する担任教員が記録しまして、学校と家庭の連携を深めるツールとして重要な役割を果たしていると思っております。保護者にとりましても、子供の成長過程や変化を知る機会となり、児童にとって自己肯定感を高めるきっかけという形で扱っております。そういった状況でございます。
分科員(さとうまちこ) ありがとうございます。
また、成績表に関しても、授業が分かりづらくて学校に行けなくなったとか、行くときもちょっとそういった不安があるから行きづらいというような―― ちょっとグラフがどっか行ったんですけども―― そういったことも出ております。
成績が上がったのを見て喜ぶ生徒もいれば、また駄目だったなとか、いつまでたってもこれだなというような、自分の駄目なところに目が行ってしまうような制度なのかなというふうにも思いますので、またこのあたりも今後の検討の課題にしていただきたいと思います。
さとう 教育というものは一番大事なものだと思っています。長期間の経済停滞や多くの人が行きづらいと感じる社会や同調圧力、これらのものというのは何か学校のほうで培われてきたというような、生きづらいとか、そういったことは培われてきてしまうのかな、やっぱり1人1人を、しっかり個性を伸ばしていくという教育に、これは方向転換すればいいんじゃないかというふうにも思いますし、若年の死亡原因―― 10代ですね―― その死亡原因が自死であってはならないんですね。学校がやはり全ての子供たちの居場所となり、自信を持って社会へ羽ばたけるよう、自分自身で考える力、チャレンジできる行動力を持てるよう、御尽力をよろしくお願いいたします。
以下、時間が足りなくできなかった質疑(*当局には提案済み)
不登校に悩む保護者の方々にはわかりやすいものになったが、リンク先をつけていただいたり、金額を明示していただける(例えば無料のものと、フリースクールについてはさまざまあります)とありがたいと思います。<7年度予算(教育委員会)2025-03-05質疑にて実施>
また、神戸市PTA安全教育振興会の積立金は7,000万円ほど積み立てており、その使途は具体的に決まっていないということでした。これについては学校図書室のリニューアルについても検討していただけるようご助言いただきたい。