🔹釜山港との差別化とシハヌークビルの株式取得について。

令和元年外郭団体に関する特別委員会 2019-09-05

さとう: 阪神港の取扱貨物量が535万TEUと2.0%も増加して過去最大になったことは本当にすばらしいことだと思っております。しかしながら,他都市の釜山と比較しますと,釜山2,166万TEUということで桁から違うことになっていると思うんですが,見てみると釜山港のインセンティブが非公開になっておりますし,数の上ではなかなか追いつくのが難しいことかと思いますが,今後,釜山港との差別化でありますとか,どういったことをどういった方法で立ち向かっていくのかというようなことがありましたらお伺いいたしたいと思います。

小嶋阪神国際港湾株式会社常務執行役員: 委員がおっしゃるとおり,釜山港との競争,あるいは東アジア諸港との競争というのは本当に激しさを増しております。先ほど御指摘があった釜山港がインセンティブ総額を非公開にしたということについては,我々ども非常に危機感を持って今取り組んでおります。
 戦略港湾そのものがやはり国内できっちりとした基幹航路の維持・拡大を図っていこう,これによって国内の産業,これの物流ルートをきっちり守ることで国民生活を支えるんだという大きな目標がございます。その意味でも,国の政策と一緒になって我々どもとしてはいろんな施策を打っていきたいというふうに思っております。
 釜山港との競争という意味では,やはりコストという面は確かに大事だというふうに考えております。その意味では,先ほどから議論がありましたけれども,これまでやってきたインセンティブ,これで一定の土台,例えば内航フィーダーの便数にいたしましてもネットワークが充実されてきているというような,こういうことについては引き続き当社としてお金を投資して,インセンティブ事業というのは当然継続していきたいというふうに思っておりますし,またこれに加えて釜山港との競争力を強化していくというのは,例えば神戸港を利用することにメリットのある仕組みづくりみたいなのが重要だというふうに思っております。
 例えば昨年は,物流改善トライアル事業として今まで日本海側のお客様が日本海側の港湾へ釜山港を利用して海外から輸送していた貨物,これが例えば冬の時期の天候不良によるスケジュールのおくれ,これに伴う荷主事業者さんの在庫の積み増しみたいな,こういう課題があったと。こういう中で,我々どもも荷主さんと一緒になってお話をさせていただいて,日本海側へ神戸港から鉄道輸送で持って行くため,神戸港へ海外から出すというような,そういう物流の改善トライアル事業をやらせていただきました。荷主事業者さんも非常にこれは評価をいただきまして,実際にやってみて非常に大きな効果があったということで,今年度から実際に貨物が釜山港経由から神戸港経由に切りかわったというような実績もございます。
 そういう意味では,これまでの集貨の営業というものに加えて,こういう新しい神戸の物流づくり,仕組みづくりというものをやっていくことで釜山港との競争の中で対抗していける素地がまだまだあるんじゃないかなというふうに思っておりますので,これからも荷主企業と一緒になって物流改善みたいなところについては取り組んでいきたいというふうに思っております。

さとう: 非常に頼もしい御答弁ありがとうございます。
 それともう1つなんですが,シハヌークビルの株式を取得したということの経緯と今後どういった展開につなげていくのかということをお伺いしたいと思いますが。

小嶋阪神国際港湾株式会社常務執行役員: 先ほど概要説明のほうでも辻のほうから説明をさせていただきましたけれども,シハヌークビル港への出資につきましては,昨年8月に海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律,いわゆる海外インフラ展開法というのが施行されて,この中で当社がそれを推進していくための独立行政法人の団体の1つとして正式に法律の中で位置づけられている形になってございます。これを受けて当社としても会社の定款の変更を行いまして,国際業務というのを正式な業務として位置づけるとともに,組織の改正を行いまして海外事業への体制を強化いたしました。
 シハヌークビルのあるカンボジアというのが,例えば,これは民間企業のデータですけれども,日系企業の現地法人数というので見ますとここ5年で約1.5倍にふえている。伸び率だけで見ますと世界4位なんですけれども,非常に日本の企業そのものが注目しているエリアであるということ,またシハヌークビルは港拡張計画を持っているんですけども,これが一応国の日本政府の支援でこの港の拡張事業が進められるということがもう既に決まっております。
 そういう意味では,日本全体を挙げて貢献していくぞという土壌があるというようなこと,また神戸港でも開港150年の際に東南アジア諸港と連携協定,MOUを巻いてるんですけれども,このうちの1つが実はシハヌークビルの港でございます。こういう過去からの交流が進んできた神戸港,阪神港の中で,あるいは日本の支援,我が政府の支援の方向性みたいなものを見て,総合的に勘案して,これまで我々どもが培ってきた経験なんかを生かせるんじゃないかということで昨年12月にシハヌークビルの港湾公社の株式を取得させていただいております。
 当然,これについては,最終的には神戸港,阪神港の活性化につなげていくというのが大事だというふうには思っております。ただ,今回我々ども,株式の取得ということで出資という案件の形をとらせていただいたんですが,海外インフラ展開法ができて,こういう指定された団体が出資案件として我々どもの案件が第1号案件になっておりますので,まずはこの1号案件をきっちりと成功させていくということが重要かと思っております。
 そういう意味で,今,シハヌークビル港の担当者の方々も含めて,あるいは経営幹部の方々も含めて連絡を密にとっているところでございまして,具体的に例えば先ほど申し上げましたシハヌークビルの港の拡張プランがあるんですけれども,これに対する計画の助言要請みたいなのが相手の総裁から来ておりまして,我々ども総裁に対してはことし6月に直接御説明をさせていただいたほか,実は来週もシハヌークビルの港湾公社の方が当社に来ていただくことになっております。その中でも神戸港の開発事例なんかも参考にしながら,そういうマスタープランの作成への助言みたいなのはやっているところでございます。
 また,シハヌークビル港の貨物量の増加に伴って中古の荷役機械を日本で調達したいというような我々も要請を受けたりしておりまして,そのあたりのあっせんみたいなのも随時やっているところでございます。こういう協力を通じて今後連携を深めながら,最終的には神戸港の貨物量の増加というものにつなげていきたいというふうに思っております。